八丈島キャンセルしました。
月末、八丈島に行こうと予約していたんですが、
キャンセルしました。
本当は、自分としては経済回した方が良い考えなので、キャンセルしたくなかったのですが、
これでもし飛行機が欠航し帰れないとなると、職場で何を言われるのか分からないので。
いや、最近風が強くなったので、欠航しないとわかっていれば行けたんです。
だって、観光的に行くところはあまりないし。
島の人とすれ違う事、めったにないので。
う~ん、、、残念。
で、この怒りを何かにぶつけたい!!!、ということでこのブログに書いてみたりします。
現在のコロナの感染者数の推移ですが、こんな感じです。
参考:https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
11/21日現在、日本の合計
感染者数: 約 12.6万人 (東京:36,294人)
回復者数: 約 10.6万人 (東京:32,222人)
死亡者数: 約 0.2万人 (東京: 468人)
PCR検査数:約 286.9万人 (11/19の情報)
この数字みてもよくわからないと思いますので、以下の点で整理します。
■インフルエンザとの比較
昨年のインフルエンザ感染者数は1,200万人だそうです。その前年は、1,458万人。
(シオノギのHP:https://influ.help/infographics/)
コロナの100倍ですね。
(ただし、予防対策をかなりしているので、今年のインフルはかなり少ないらしい)
インフルでの死亡者数は、3325人(米国では1万人らしい)
コロナの方が感染者数が少ないくせに、死亡者数が高いです。
これは、コロナが急に症状悪化することが原因ともいわれています。
コロナが肺に届いてしまうと、そこからの繁殖(ウィルスはヒトの細胞を使って増えるため)が
半端なく行なわれるらしいです。
NHKの特別番組では、そのあとのヒトの免疫細胞が最終スダンを取ると、
それが逆に人体で人を死に追いやるそうです。(こ、こわい!)
ただ、コロナの感染死亡者数の多さにはもうひとつ、理由が。
それは、一年中、ということ。
インフルエンザは季節性ということで冬になると増えますが、
コロナは、 5月が増えて、あとは8月からいままであまり変わらず推移しています。
それだけで考えれば4倍多くてもおかしくないですよね。(1季節と考えて1/4)
なので、インフルエンザと同じ、ではないです。が、
予防策は、インフルエンザと同じでよい、と思います。(今時点で効果出ていると思うので)
そもそも、体調悪い人が無理して働いたり、学校来たり、することがリスクのある事だということに
みな気が付いたんじゃないですかね。。。
咳しながらお店とか来るな!という感じです。(最近、あったのでムカッとしました)
■なぜ、コロナを恐れるのか
まず、最初は治療体制、対策が全く分からない未知のもので集団感染が起きたため、ですね。
どういう感染の仕方をするのかも、当初わかりませんでした。
(今は飛沫で感染するとわかっている。あれ、じゃぁ、空気清浄機あまり意味なくね?)
そして、そのことで治療が遅れ、2次感染者が増え(それも医療従事者)、
病院もコロナ感染者が発生した場合、2次感染者対策が必要となり、
病院として機能しなくなった、ということ(医療崩壊その1)
そして、病院に多くの人が集まり、それも他の患者と一緒にできないことから
コロナ以外の患者用にも病床数が足りなくなった。(医療崩壊その2)
コロナがこわい理由は、対策の正解がわからなかったこと、です。
いまは、対策がとれるようになり、持病のあるかた、高齢者以外は影響が少ないことが
わかってきました。
なのに恐れる理由。
政治家は、失敗するとそのことへの責任追及が多くなるので、慎重になっている。
国民は、職場などから指さされることを避けている。
■どうして増えたのか。
1つは、PCR検査受ける人が増えたこと、自己申告で体調の悪さから受けたいという人も
増えたこと、があると思います。
PCR検査は最近は1日2~3万人以上うけています。
ここ最近では1日 3万人くらい検査していて、陽性判断されたのが、11/19日で、2383人。
1日10人に1人の確立、、、なのですが、
このリンク先の「PCR検査数」のグラフの下にスクロールバーがありこれを左に動かすと
昔の情報もみれます。
7月後半から、びっくりするくらい、検査数が増えています。
最初は検査できる体制がなかったでしょうけど、
今は1日8万人くらいだったかな、よゆうで検査受けられる体制になっています。
(いま、抗体もPCRも郵送でもできるし)
検査数が横ばいになっているのは、だいたい8月からです。
7月22日からGOTOキャンペーンが開始されているので、
旅行前に調べている人など、人の動きがあれば検査する数も増えるわけなので
それが検査数に出ているのかもしれないです。
なので2つめは、人の流れができたこと、ですね。
ただ、感染者数のグラフと調査件数のグラフの関連性があるか確認すると、
似たような山はできるのですが、馬鹿みたいに検査が増えれば件数が増える、というわけではなく、
おだやかな山が、検査数増加後、起きているということで。
感染者数が沢山出ると数日後、検査数が増えるということ、そして、検査したからと言って
結果感染者が増えているわけではない、ということですね。
(濃厚接触者をしらみつぶしで調べているんでしょうが、結果見つからず、が多そうですね。)
このあたりでわかるのは、そもそも人の動きが出て増えるリスクがあることを始めた。
それにしては、増える割合は抑え込まれている、という感じに思います。
ヨーロッパでの爆発的感染は、同じことしていながら抑え込めていなかったのだと思います。
なので、言わせてもらえば、GOTOキャンペーンで増えたという事です。
そして、検査数が増えたから当然、数値も上がっているわけです。
そして増えるリスクはあり!で始めていることに、なんで国や都は騒いでいるのか。なのです。
そもそも、国はどのくらいの率で増えることを想定していたのでしょうか。
(想定していたハズだけど、このくらいは感染して、このくらいは死ぬよ、とは言えない)
(なので、今の数値でGOTOトラベルをやめない理由は、想定内、想定以下に抑え込めている
ということなのではないか)
■国民の努力がたりないのか。
ちょっと面白い数字では「実効再生産数が1.27」というもの
これは、1人の感染者が他にうつす率(平均)を出したものですが、
もう一人に移す、もしくは2人という数字です。
これは、完全に感染者がクラスターなどよほどのことがない限りは、
感染者を抑えられている(たぶん、感染力はあるけど、個人の行動力で抑えている)という
ことなんでしょうね。
その証拠に感染者数の多かったとき、3月くらいはこの数値が上がって2.xになってました。
ということは、実は、3月のようなひどい状況ではないので今は国民の努力で守られている、
ということです。
このあたり、海外と比較してみたい数字ですね。。。
(国や都が、国民を「頑張っている」と褒めるのはアリ!ですが、もっと気をつけろ、なんていうのは
間違いですね。)
■北海道が極端に増えた理由。
これは数字ではないですが、単純に寒くなって移動で車使って
そのうえで換気用に窓開けろ、なんてできるわけないだろ!ということです。
あつい国(シンガポールやマレーシア)で感染が拡大したのは、
理由はエアコンで冷房効かせて部屋に籠っていたため、と言われてますね。
いま、北海道でこれが起きているということです。
(冬、北海道たいへんだったし)
北海道知事がするべきことは、PCR検査、抗体検査を無料で提供して、
感染状況を把握。(ひとり全額2万円補助)
札幌を中心に増えているということなので、地下鉄移動も多く、
乗り物内での感染がおおいでしょうから、陽性者を外に出さない対策をしっかりやる。
そして、ガソリン代、灯油代を補助して、換気してもすぐに温められたり、
車も1台に乗り込まずに一人一台で移動する、もありかと。
国も、北海道だけ別モデル対策として、
集中的に対策してよいと思うのだけど。。。
これは知事からの働きかけも必要で、行けると思います。
抗体もてば、2度とかからない、という考えを前提に、
道民全員がゆるやかに感染する以外ないでしょうから。
(ワクチンは、免疫をつくるものです。免疫とは抗体を作ることです。
なので、ワクチン打つことと感染して、抗体をつくることは、同じで、
抗体もっているならば、ワクチンを待つ理由がないのです)
抗体もっても2度感染する、という話もありますが、
それを行ったら、ワクチン待っている意味が無くなってしまいますので。
ということで、これからも増える率は高くなります。
ウィルス対策は、たぶん、基本は「肺に入れない事」、なので、人間の体が持っているマスク、
ノドなどの気管系が乾燥しきらないようにすること、が大切ですね。
暖かい飲み物で飲み込んじゃったりするのが、体の自然な機能をつかった予防になると
思っています。
って、ことは今日のご飯は鍋ですかね(笑)。(うちはたぶん湯豆腐)
| 固定リンク
コメント
湯豆腐には、油揚げと大根を入れましょう!
つけ汁は、ダシ醤油もいいですが、ポンズ醤油に粗びき唐辛子(オーホットがお奨めです)を溶いて食べると美味しさ倍増です。
お奨めをもう一つ。
小鍋に日本酒を半分位入れ、煮立たせます。
そこにほぐした明太子をたっぷり入れます。
準備が出来たら、薄目に切った豆腐を入れ、グツグツと温めます。
好みの塩梅に煮えたら、後は食べるだけです。
お好みで細かく切ったアサツキを散らしてもGOODです♪
投稿: ペタシ | 2020年11月22日 (日) 08時12分
八丈島、残念でしたね。
でも、キャンセルしたのは良い判断だと思います。
コロナ禍が落ち着いたら、また改めて計画して下さい!
んで、次回は声かけて下さいね♪
投稿: ペタシ | 2020年11月22日 (日) 08時16分
ペタシさん!
湯豆腐、弟が教わったと言って、
昨年くらいから油揚げ入れてました。
美味しいですよね。
大根は入れてなかったなぁ。。。
試してみますね。
八丈島は次回お声掛けしますね。
そのほうが楽しみっす。
投稿: たる。 | 2020年11月22日 (日) 09時49分
あら、行かなかったのですね。宿とかもキャンセルがあったかもしれないです。
コロナは東アジア人は比較的、自然免疫があるのでしょうね。ですが周囲の目が怖いですよね。
こういうときは私は整理整頓かな。今まで集めてきたものを処分していっています。プチ終活って感じです。
投稿: yhino | 2020年11月22日 (日) 17時23分
yhinoさん。
はい。。。必ず帰ってこれるならば、しれっと
行っちゃうのですが、
飛行機飛ばない場合があるので、
今回は諦めました。
ただ、弟の供養的な気持ちでどうしても今年行きたいんですよね。。。
今は部屋の掃除をしています。
終活?
まじっすか(笑)。生きるためにやってください。
生活です♪
投稿: たる。 | 2020年11月22日 (日) 20時17分