11月の花。
最近、またランとかいろいろ買っては植えこんでいるのですが、
まだ初夏とかに咲くものなので、咲いたときにまた載せますが、
今咲いているものを少しだけ載せてみます。
今花盛り、なのですが、どうも鳥が食べちゃうみたいな、
サザンカ。(秋月)
なかなか見ごたえがあります。
そして、最近買った、寒蘭(カンラン)の「日光」という品種です。
寒蘭は以前にも育ててたんですが、なかなか咲いてくれず、一回だけ咲いたら、
なんかあまりきれいな花でなくてがっかりしてたんですが、
どうにも産地によっていろいろな色の花があるようで。
今回、つぼみ付きの銘柄のものを買ってみました。
寒蘭は植えるとき、東洋ランを植える砂っぽいのだけで植えた方がいいみたいです。
以前、シンビジューム植える土使ってたらことごとく枯れてしまい。
土を変えてからイイ感じです。(でもいくつかは問題ないので、苗の強さもあるのかも)
この銘柄は、桃色の花の結構知られた人気のものらしく、
良く売られてたりします。
きれいですよね。
つぎは、ハギです。有名なのはミヤギノハギとか有名らしいです。花がきれいだから、ということで、
うちにも植えてあるのですが、花がまだ咲かない。。。なぜだ。。。
ただ、もうひとつ、うちにはハギがあり、それがコレ。
雲南四季咲きハギです。(四季咲きらしいです)
夏くらいに買ったのですが、いま次々に花をつけています。
ピンクのはながまばらに咲いていて、イイ感じです。
中国のほうの萩らしいです。結構長く咲いていて嬉しいです。
そして、モミジ。「血潮」という品種で、春は真っ赤な芽吹きできれいで、
夏は緑。秋には真っ赤になりました。
こんなにきれいに赤くなるとは。。。(葉っぱの端が枯れているのは、夏、うまく乗り切れなかったから)
でも、なかなかキレイに赤くならないんですよね。。。
これがモミジと寒蘭とその他の植物が植えられたところですが、
モミジのところについている緑のもの。
これ、クモランです。
最近購入してつけてみました。
他にもお隣の新築の家が少し引っ込んで建てられていて、
うちの内庭に外からの視線が入ってしまうので、
藤棚の下にはシンビジュームを、(いまつぼみがいくつか出ています)
そして、その前にはいくつかのバラを置いています。
・サハラ98(オレンジに近い黄色 → ピンク系に色にかわります。)
・アイヴァンホー(赤紫)
・アリンカ(外側ー赤、内側ー黄色)
・ゴールドバニー(黄色)
・ダブルノックアウト(ピンク)
・ニコル(外側ー赤、内側-白)
なので、南側からうちをみると、洋風の花がいっぱい咲いていて、
正面から見ると竹が植えられた和風、という感じです。
いまはダブルノックアウトのピンクのはなが一個だけ咲いているので、
写真はなしです。
春をお楽しみに~♪
| 固定リンク
コメント
この時期、我が家はかなり寂しいです。
シャコバサボテンや、小さなフクシア、ポリシャスなどを室内に取り込み、ジャスミンにはビニール被せました。
たるさんに頂いた蘭たちも、そろそろ家籠りの時期です。
あとは夏の間に頑張ってくれた野菜たちの後始末をして、
ジャカランダやモンステラに、暖かい布みたいなやつ巻いて。
なんか、冬場に強い植物探そうと思います。
我が家に合いそうな物があったら教えて下さい!
投稿: ペタシ | 2020年11月22日 (日) 08時26分
ペタシさん
そうなんですよね。。。
冬に咲く花とか、けっこう気合い入れて探して植えてます。
オキザリス、おすすめですよ。
夏とかは枯れて葉っぱないのですが、
11月くらいから急に葉っぱ出して花咲かせます。
日が当たると、花が咲くので、日が当たらないと
ずっとつぼみのままです。
桜とか、モミジとか、冬に葉が無くなる木の根元に植えると
もさっと、こんもり緑の芝のようになります。
なんせ、花も良いですが葉っぱが可愛いのです。
「桃の輝き」は寒さにも強くてオススメです。
うちもミラクルフルーツとか原種ハイビスカスとか
家の中に入れました。
いくつかの沖縄の蘭とかも。
あとはバナナです♪
投稿: たる。 | 2020年11月22日 (日) 10時00分
ケシの実もついでに栽培して下さい♪
みんなで飛びましょう!
投稿: ペタシ | 2020年11月23日 (月) 07時40分
ペタシさん!
ケシはやばいっす。使えない。。。
で、あーいうのは飛んだあと、落ちるらしいですよ。。。
飛行機より、ジェットコースターよりも怖いっす。。。
あ、ペタシさんのために、すっげーくさい植物の育成に
手を出すのもありかもですね(笑)。
飛びますよ、きっと。
投稿: たる。 | 2020年11月23日 (月) 10時26分