弟の押し「浜辺美波」
弟が素直に、あ、この子かわいいな、なんて子だろ。と言っていたので
調べてみた。
ちなみにこんなCMにも出ている。
そしてこんなのも。
表情の豊かな子ですね。
CM数かなりです。人気あるんだなぁ。。。
弟が素直に、あ、この子かわいいな、なんて子だろ。と言っていたので
調べてみた。
ちなみにこんなCMにも出ている。
そしてこんなのも。
表情の豊かな子ですね。
CM数かなりです。人気あるんだなぁ。。。
先々週位からずっと、スパイス、スパイス、、、とまるでうなされる様に言ってましたが、
じつは、スパイスの勉強に今日、行ってきたのでした♪
『スパイスゼミ』 アロラインド料理学院
午前:10:00~12:00くらい 『ホームメイドスパイスの基本編』
(食事つき、マサラのお土産付き)
午後:13:30~15:30くらい 『ホームメイドスパイスの応用編』
(食事つき、料理のお土産付き)
ということで、午前、午後と行ってきました。
(また兄弟で参加です。一人で行く勇気が、なかった。。。)
感想は、本当に今まで食べたインド料理で一番おいしいと思いました。
(教室と言いながら、食べた感想でスミマセン)
『インド料理=辛い』 と思うのは間違いでした。
辛みも少しあるものがあっても、風味としてあるだけです。
日本人がワサビを使うのと同じ感覚です。
ワサビは辛いけど、寿司が辛い料理って感覚はないですよね。
でも海外の人は辛いの求めてきます。
インド料理も同じだと思いました。
スパイスは独特の刺激を与えるもので、それは気持ちの良いものでした。
食べる前から食欲を刺激して。
そして、食べ終わった後も口の中に風味を残す。
なのに味、食感まで個性豊かに楽しませてくれる。
今日の経験は、まだその入口ではありますが、
凝り固まったイメージを変えてくれるものになったと思います。
いやぁ、楽しかった~♪
また、ちゃんと教室に通いたいね、弟とも話しました。
下の写真は本日習った5つのスパイス(マサラ)のひとつ、
チャイ・マサラ用のスパイス。
これをミルで粉末にして、ふるいに掛けていきます。
スパイスは先生が選んだ素材ということで、
こんなシナモン、初めてみました。
。。。もう完全にお菓子です。
そしてお昼はスパイスの食べ比べランチ!
これ本当にインド料理で食べたことない味でした。
(。。。っていうか、何食べてたんだろうという気になります)
これは午後の分。
バターチキンが、もうカニみそを使ったパスタのソースのような味で、
なんにでも合わせられる最強の味でした。
これ食べたら、近所のお店に行けない気がします。。。どうしよう。
詳細は書いても色々変えていっているそうなので、
きっと参考にはならないと思いましたので、説明はざっくりとしたものでご勘弁を。
あと、この形式のスパイスゼミは今回で一応終了、という事でした。
(教室は続けるそうです)
教室の雰囲気を参考までに。。。
最近撮影したコンタクトレンズのCMで、教室の様子が解ると思います。
先週、木曜日は22時から急きょ飲みがあり、帰りがすっかり遅くなりました。
さすがにカレーはあっても食べられません。
そして金曜日、会議がある予定で残ってましたが結局流れてしまい、
遅く帰りましたが、カレーをさっくりと作ってくれました。
少しずつ上手になってきた感じ。
そして土曜日。今回はチキンティッカ。
これです。
今月は、少し植物を新しく購入しました。
ホトトギスと、姫小百合、そして、ブーゲンビリアです。
土曜日にやっと受けとれて、ホトトギスは植木鉢に。
姫小百合は一旦そのままに鉢皿の上に置いて少し水を入れて
育ててます。
ホトトギスは以前屋久島で見たのが綺麗で。
これです。
ネットで同じようなの探したら台湾ホトトギスの品種で
綺麗なのがありました。(台湾ホトトギスはブツブツが無いらしい)
夏から秋に咲くのでいいかなぁ、と。
ブーゲンビリアは、二階から綺麗に葉が垂れ下がる状態を作りたく、
購入しました。
0度までならばギリギリ耐えられる、という耐寒性のある木です。
(よく園芸店で売られているのではないやつ)
ブーゲンビリアは寒さだけなんとかなれば、
乾燥に強いので(というか乾燥少しさせないと花が咲かないらしい)、
二階とかに置くのには一番適しているかも。。。
そして、来週はツル性の黄色いバラの苗が届く予定です。
これも二階に置くと、黄色と紫でかなり綺麗になるのでは!と
考えています。
(バラとクレマチスの相性が良いらしいのでそれも考え中♪)
先日はご近所の方から、「ライトアップ綺麗ですね!森みたい!」
と言われました。
ただ、急に雨が続いてしまい、太陽光発電なので全然光らなくて(笑)
さらに、安物でもう錆びているという。。。ライトに水が溜まっているし。。。(笑)
まぁ、いろいろありますが楽しいです。
さて、今週ですがいろいろ咲き乱れています。
デントロビュームがかなり沢山、色濃く咲いてます。
いつもは白っぽく咲くんですが、今年はピンクが濃い!
奥の方に完全白の花が咲いてます。
そして、ホタルブクロ。暑かったからでしょうか、咲き始めました。
白は沢山植えているのですがまだ花が出ません。
赤花の欲しかった色で先日注文して咲き始めました。
そして、サラサウツギ。
ウツギの八重咲ですこしピンクが入ります。
ウツギの白い花は見事で、もうすべて散ってしまいましたが、
八重だと桜と同様に咲くのが遅くなるみたいです。
ユキノシタも咲き出しました。
葉っぱはベコニアで、奥はクリスマスローズです。
この中に先日メダカ入れたんですが、、、やっぱり見えないですね(笑)
姫睡蓮の黄色いのが植えられているんですが、日があんまり当たらないので
花咲かないんですよね。。。残念。
そして、屋上の様子。
ちと綺麗に片付けました。
左のはヒツジ草という日本のスイレンが入ってます。(黄色のほう)
まだ水温が低いからか葉っぱも少ない感じです。
(もう少し浅くした方が良いかなぁ。。。)
もう一つは、今度届く、蓮用のです。
(元々蓮が植えられていたんですが、ハスって掘り返さないとダメみたいで)
今度は植木鉢に植えこんで育てる予定です。
そして、土曜日に野菜を4つほど植えこみました。(弟が)
①大玉スイカ
なんだかすでに芽が折れている苗をなぜか選んでいるという。。。
脇芽が出るから大丈夫だろうけど。
②飛行船ラルク(小玉スイカ)
とにかく甘いらしい。。。
③ミニトマト(これもすごく甘いらしい)
④ミニトマト(純甘)
以上です。
そう、、、自分が食べないであろうトマトとスイカ。
でも弟は大好きですから、朝水をやりながらその場で食べるそうです~♪
今月から来月に掛けて、あとは葱とかニラとか、枝豆とか植える予定です。
葱とか、植えておくと虫が付かなくなるらしいので。
また来週には色々咲き出した花の写真が追加であげられそうです。
さて昨日の話。(月曜日)
まさか、弟が2回連続でカレーを作るとは。
それがこれ。
色合いも完全にカレーです。
味も、、、先日よりも辛い!!!
甘さは控えめ。
だのに、スパイスは変えていないそう。
肉も鳥だし、具材に違いはないそうで、なんでも作り方を間違えたそうです。
前回、スパイス入れた後15分強火で煮詰めちゃったらしく、
スパイスの風味は消えるは、玉ねぎの甘みが出ちゃうわ、だったらしい。
今回は一回沸騰したら弱火でコトコト15分。ということで
きちんとスパイスの風味がありました。
あと2週間ほど集中レッスンっす~♪
今日は弟は陶芸教室だったので、ラーメン食ってきたらしいですが、
明日もカレー作ると言ってました。
と言っても、いつもの様に料理関連は弟がやってるんですけど。(笑)
朝に電動ミルが届いたので、さっそくスパイス造りです。
スパイスは昨日購入しておきました。
安定感のある味(らしい)と、購入のしやすさから、
メーカーは、GABANで統一しました。
入れたスパイスは、こんな感じ。
1.クミン(漢方薬の薬局の匂いです)
セリ科の植物の種らしいです。
2.クローブ(梅干しの匂いです)
花の蕾を乾燥させたものらしいので、こんな匂いなのか。。。
3.ブラックペッパー(胡椒ですね)
4.シナモン(粉にする前なので匂いはよく解りませんでした。)
5.ベイリーフ(月桂樹の葉っぱ)
6.カルダモン(生姜科の植物の種らしいのでスッとした薫り。)
ガラムマサラは、主には香りづけのために乾煎りして
粉にしてミックスしたスパイスらしいです。(辛さは二の次らしい)
wikiで調べると、主に、
「シナモン」、「クローブ」「ナツメグ」が入るらしいですが、
本で調べたレシピをみると、主にセリ科の植物の種を多めに
入れているみたいです。
「クミン(ウマゼリ)」、「コリアンダー(パクチー)」、「フェンネル」が
コレに当たります。
チキンカレーなんて、セリ科の種の「クミン」、「コリアンダー」と、
生姜(ウコン)の「ターメリック」を大体同じ比率(1:1.5:1)で入れて、
レッドペッパーで辛みを少しつければ、カレー粉になるらしい。
あとは生パクチー、生しょうがで調整すれば良いみたいです。
(インドの「ガラムマサラ」には、ターメリックは入れないそうで。
イギリス生まれのカレー粉は、「ガラムマサラ」にターメリックを入れたもの
っぽいです)
弟は、今回作ったガラムマサラを使って、野菜炒めを作ってくれました。
調理途中で入れたものと、調理の最後に入れたもので味見。
「おおおっ、カレーっぽい香りがする。」
ちとスーッとした感じが強い気がします。
生姜系のカルダモンが多いのか、、、。
弟も言ってましたが、水分と触れると香りが強くなるそうで。
料理の最後の方に入れて火を通す、というのが
一番適している気がしました。
ということで、今月はスパイスを色々勉強してみます~♪
まずは、チキンカレーをおねだりだっ!
屋上の掃除は今進めていて、ハスの入っていた樽の水を抜いて、
今は中の泥を乾燥させています。
今月、新しいハスを購入したので、植えこんで育てるつもりです。
そして、野菜はトマト×2、スイカ×2、枝豆、、、たくさん。
という予定です。
2日の日は粗大ごみを捨てて、少しだけまた部屋が広くなりました。
でもまだまだ捨てないといけないものがいっぱい。。。
夏にエアコン、もう一台入れるために頑張らねば!
そんななか、玄関周りを綺麗にすべく、ライトアップする、と話していましたが、
クリスマスも過ぎて、いろいろ安くなったので纏めて購入しました。
(まとめて買うとさらに値引きされる)
太陽光発電のライトです。
手前のは白色。奥の方はオレンジ色。
白い方が綺麗に見えますね。
ライトは地べたに這わせて、反射の光で明るく見せるようにしました。
5月連休前ですが、今回は9連休中です(笑)
まぁ、自分だけなのですが。
4月の写真に乗せ忘れていた写真(4/21撮影)と併せて載せてみます。
これは、日本スズラン。(4/21撮影)
ドイツスズランは葉っぱの上に花が出ているのですが、北海道産のスズランは
葉っぱと同じくらいの位置で花が咲くと言われています。
でも、うちのも立派に花が見えています。。。
日のあたりが良いとこうなってしまうのか。。。よく解りません。
ネットでは花の中にピンク色があったりするとドイツスズラン、という話が
あるようですが、花終わっちゃってるので、来年確認してみます。
そして三時草。いま園芸店でも出回ってますね。
そして見るからに苗なのが、
イワウチワ(左)、イワカガミ(右)、と真ん中のはムカデラン。
ムカデランは、モミジの枯れた木に縛り付けていますが、もう下まで届きそうです。。。
(下に伸びている)
イワカガミはちと葉っぱが大きいので、購入する予定なかったのですが、
イワウチワと間違えて注文してしまいました。。。
植える場所を検討中です。。。
イワウチワは水気の高いところで夏は日陰が良いという事から、
ここに植えました。
最近のコメント