オスプレイの話② オスプレイ、いいじゃん!
つづけて、オスプレイの話です。
前回はおふざけが多かったと思うので、ちょっと真面目に。
■オスプレイが本当に危険なのか
事故が多いと聞きますが、実際は、他の飛行機、ヘリの方が
多いといわれています。
事故が多いと聞きますが、実際は、他の飛行機、ヘリの方が
多いといわれています。
しかし、何が本当か、自分達では直接わかりません。
何を観て、誰が言ったのか。。。
何を観て、誰が言ったのか。。。
参考資料を探したところ、防衛省・自衛隊のHPに報告資料が
載ってました。
そうか、みんなコレを観て言ってるんですね♪
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/
MV-22オスプレイの沖縄配備について
別添5:MV-22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB)
ここに書いてある内容では、
クラスA(死亡事故など)は普通よりパーセンテージは低いが
他のレベル(クラスB,クラスC)は高く書かれています。
しかし、このクラス分けには損害金額が含まれており、
最新鋭の機種の場合、ちょっとしたトラブルでも多額の修理が必要に
なることがあるため、割合で示すと大きくなる、ということが、
資料に書かれています。
あと、2000年に事故が多いので一旦使用を停止し、
同じ、MV-22ですが改良を加えて、
2005年からやっと量産の承認が得られた、とあります。
事故が多かったのは最初だけっぽいなぁ。。。
うむ、オスプレイだから特別に事故が多い、ということでは
ないんですね。。。
さらに、この資料には、
『事故発生率と安全性は直接結びつかない』
そうか、みんなコレを観て言ってるんですね♪
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/
MV-22オスプレイの沖縄配備について
別添5:MV-22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB)
ここに書いてある内容では、
クラスA(死亡事故など)は普通よりパーセンテージは低いが
他のレベル(クラスB,クラスC)は高く書かれています。
しかし、このクラス分けには損害金額が含まれており、
最新鋭の機種の場合、ちょっとしたトラブルでも多額の修理が必要に
なることがあるため、割合で示すと大きくなる、ということが、
資料に書かれています。
あと、2000年に事故が多いので一旦使用を停止し、
同じ、MV-22ですが改良を加えて、
2005年からやっと量産の承認が得られた、とあります。
事故が多かったのは最初だけっぽいなぁ。。。
うむ、オスプレイだから特別に事故が多い、ということでは
ないんですね。。。
さらに、この資料には、
『事故発生率と安全性は直接結びつかない』
とも言ってます。
これはそのとおりだと思います。パイロットの腕とかもあるだろうし。。。
では、事故が起きたとき、どのくらい安全なんでしょう?
■事故発生時の安全性
①プロペラが1つ止まったらどうなるの?
いちおう、1つ止まっても一時的には大丈夫らしいけど、
チョット解らない点が多いです。
調べてみたら、エンジンは2つありますが、
2つのエンジンでひとつのシャフトを動かして、
シャフトに繋がった2つのプロペラを動かしている。
なので、1つのエンジンが止まっても、
残りのエンジンでシャフトを回すことができるので、
スグに落ちることは無いようです。
ただ、オスプレイは、飛行機モードとヘリコプターモードがあり、
エンジンが両方止まった場合、どうなっちゃうんでしょう?
②プロペラが2つとも止まったらどうなるの?
飛行機モードの場合、グライダーのように着陸することになるようです。
そして、ヘリコプターモードの時は、ヘリと同様に「オートローテーション」が
使えるそうです。
ヘリコプターは、エンジン停止したとき、プロペラが抵抗受けながら
廻り始めるそうで、これにより、ゆっくり地上に降りていくそうです。
これがオートローテーションですが、しかし、ある程度、高度のあるところから
であることなど、条件はあるみたいです。
これだけみると、極端な危険性はなさそうですね。
乗り物なので、ヘリも同様の危険性があるということです。
あるところでは、ヘリだと落ちるだけでも、
オスプレイならば固定翼があるので何とかなるかも、という話が
ありました。こういった訓練もやっているみたいです。
だから安全、とはいえませんが、危険な乗り物、と言い切ることも
出来ない感じですね。
■人を助ける事が出来る能力
自衛隊に配備されているプロペラが2つあるヘリ、
CH-47(チヌーク)と比較するといいですよね。
①搭乗できる人数
CH-47(チヌーク) : 44名 (もしくは24の担架)
V-22(オスプレイ) : 25席(もしくは12の担架)
あ、あれ、少ないの???なんか勘違いしてる?
きっと同じものさしで見れていないんだろうなぁ。。。
同じサイズの機体で、おかしいだろ?
難しい。。。
これはそのとおりだと思います。パイロットの腕とかもあるだろうし。。。
では、事故が起きたとき、どのくらい安全なんでしょう?
■事故発生時の安全性
①プロペラが1つ止まったらどうなるの?
いちおう、1つ止まっても一時的には大丈夫らしいけど、
チョット解らない点が多いです。
調べてみたら、エンジンは2つありますが、
2つのエンジンでひとつのシャフトを動かして、
シャフトに繋がった2つのプロペラを動かしている。
なので、1つのエンジンが止まっても、
残りのエンジンでシャフトを回すことができるので、
スグに落ちることは無いようです。
ただ、オスプレイは、飛行機モードとヘリコプターモードがあり、
エンジンが両方止まった場合、どうなっちゃうんでしょう?
②プロペラが2つとも止まったらどうなるの?
飛行機モードの場合、グライダーのように着陸することになるようです。
そして、ヘリコプターモードの時は、ヘリと同様に「オートローテーション」が
使えるそうです。
ヘリコプターは、エンジン停止したとき、プロペラが抵抗受けながら
廻り始めるそうで、これにより、ゆっくり地上に降りていくそうです。
これがオートローテーションですが、しかし、ある程度、高度のあるところから
であることなど、条件はあるみたいです。
これだけみると、極端な危険性はなさそうですね。
乗り物なので、ヘリも同様の危険性があるということです。
あるところでは、ヘリだと落ちるだけでも、
オスプレイならば固定翼があるので何とかなるかも、という話が
ありました。こういった訓練もやっているみたいです。
だから安全、とはいえませんが、危険な乗り物、と言い切ることも
出来ない感じですね。
■人を助ける事が出来る能力
自衛隊に配備されているプロペラが2つあるヘリ、
CH-47(チヌーク)と比較するといいですよね。
①搭乗できる人数
CH-47(チヌーク) : 44名 (もしくは24の担架)
V-22(オスプレイ) : 25席(もしくは12の担架)
あ、あれ、少ないの???なんか勘違いしてる?
きっと同じものさしで見れていないんだろうなぁ。。。
同じサイズの機体で、おかしいだろ?
難しい。。。
②スピード
CH-47(チヌーク) : 最大速度:315km/h
V-22(オスプレイ) : 最大速度:565 km/h
③移動距離
CH-47(チヌーク) : 航続距離: 612km
V-22(オスプレイ) : 航続距離:3,593km (貨物なし)
おおっ、飛ぶねぇ。。。空中給油も出来るらしい。
④騒音など
プロペラの形からも、どうも、オスプレイのほうが
静かなようです。。。
で、ここまで調べたりなんだりしていたのですが、、、
自衛隊のページに細かく載ってました。。。(泣っ)
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/
MV-22オスプレイ -米海兵隊の最新鋭の航空機-(2012年6月)(PDF:18MB)
な、なんだよおおおっ!
こんなのがあるならば、駅の吊り広告とかに貼っておいてくれよ。。。
■結論(というか、後から観た資料の感想)
オスプレイ、事故も少なくなりそうだし、
人の救助にも迅速に向かえる便利な乗りものみたいです。
反対する人の意図は解りませんが、
事故発生率でいうなら、交通事故の方が多そうです。
騒音も少なく、さらに小さな船にもちょこん、と載って、
なのに、遠くまで早く飛んでいって、飛行場のないとこでもさっと降りられる。
できれば、これと同等の民間機を日本で開発してくれないかなぁ。
飛行距離3倍の低燃費を実現してくれたら、
海外まで、無給油で往復できますものね。。。
空港も滑走路、要らなくなりますから。
世界が変わると思うんだけどなぁ。。。
まずは、民間で利用できるようにして、
小笠原観光用とかに、東京都主体で導入してくれないかなぁ。。。
こんな便利な乗り物、自衛隊だけに使わせるのは勿体無い!!!
だめかなぁ。。。
CH-47(チヌーク) : 最大速度:315km/h
V-22(オスプレイ) : 最大速度:565 km/h
③移動距離
CH-47(チヌーク) : 航続距離: 612km
V-22(オスプレイ) : 航続距離:3,593km (貨物なし)
おおっ、飛ぶねぇ。。。空中給油も出来るらしい。
④騒音など
プロペラの形からも、どうも、オスプレイのほうが
静かなようです。。。
で、ここまで調べたりなんだりしていたのですが、、、
自衛隊のページに細かく載ってました。。。(泣っ)
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/
MV-22オスプレイ -米海兵隊の最新鋭の航空機-(2012年6月)(PDF:18MB)
な、なんだよおおおっ!
こんなのがあるならば、駅の吊り広告とかに貼っておいてくれよ。。。
■結論(というか、後から観た資料の感想)
オスプレイ、事故も少なくなりそうだし、
人の救助にも迅速に向かえる便利な乗りものみたいです。
反対する人の意図は解りませんが、
事故発生率でいうなら、交通事故の方が多そうです。
騒音も少なく、さらに小さな船にもちょこん、と載って、
なのに、遠くまで早く飛んでいって、飛行場のないとこでもさっと降りられる。
できれば、これと同等の民間機を日本で開発してくれないかなぁ。
飛行距離3倍の低燃費を実現してくれたら、
海外まで、無給油で往復できますものね。。。
空港も滑走路、要らなくなりますから。
世界が変わると思うんだけどなぁ。。。
まずは、民間で利用できるようにして、
小笠原観光用とかに、東京都主体で導入してくれないかなぁ。。。
こんな便利な乗り物、自衛隊だけに使わせるのは勿体無い!!!
だめかなぁ。。。
| 固定リンク
コメント
相変わらず良く調べてますね~。
ひたすら感心です。
オスプレイは操縦が難しいっていう事くらいは聞いてましたが、性能的にも相当なモノなんですね。
最新鋭の機体だけに、通常と同じレベルの事故件数でもクローズアップされるのはしょうがない事なんだろうな。
ただ、沖縄で民間人居住エリアへの墜落などの事例があるので(オスプレイではありませんが)ピリピリするのは当然でしょう。
まだまだこの問題は続くでしょうね。。
投稿: ペタシ | 2013年10月15日 (火) 12時12分
自分の置かれてる立場で
意見が違ってくるので 統一して賛成
とは言えないんでしょうね。
特に沖縄は基地問題でずっともめてるから
まして本土守るための人見御供という
観念もあるし。
一昔前の 教科書検定で大騒ぎして自衛隊を
目の敵にしてた馬鹿な人たちがすぐ騒ぐんだ(笑)
震災にあって自衛隊に救われても 税金泥棒とか
言ってる(笑)
オスプレイに関係ない話題ですみません。
たるさんの向学心には頭下がります!
投稿: グランマ | 2013年10月15日 (火) 13時00分
ペタシさん。
そうそう。
事故もメンテ作業中に脚立から落ちただけで、
1件、と数えられるらしいので、微妙でした。。。
そんな中で自衛隊の資料は意外と冷静です。
住宅地に落ちちゃったり、とかいろいろ問題が多いのは
米軍なので、自衛隊の巨大な基地を作って、
米軍には出て行ってもらえば問題はないはずなんですよね。。。
今年、やっと8月6日に進水式を迎えた
ヘリ空母「いずも」は
オスプレイを搭載できるので、
沖縄基地も今後は、補給基地の色合いが
強くなる可能性もありそうです。
そうなると、いろんな問題が片付いてくるかもです。
投稿: たる。 | 2013年10月15日 (火) 21時31分
グランマさん♪
沖縄で反対しているひとたちも居ますが、
実は賛成している人たちも多いらしいです。
そして、賛成している人たちの叫んでいるコトバは、
「市民じゃない人たちが、勝手に反対いうな!」だそうで
いろんな想いがあって。
でも、それがそのまま本土には届かない。
ちと怖いですね。。。
沖縄の那覇空港ですが、
実はかなり大きな国際空港です。
隣の基地が無くなったら、
世界一のハブ空港化できそうっす。
沢山の海外からの人たちがいるようですが、
そんなイメージないですよね。。。
なんだか、沖縄のコトを本当に知るためには、
現地でじっくり話してこないと解らなさそうですね。。。
投稿: たる。 | 2013年10月15日 (火) 21時52分
実際 そこに行って見たり聞いたりしないと
ほんとのとこは分からないって事だね。
日本て市民じゃない 市民運動する人 多いよね(笑)
原発もそれあるな。
投稿: グランマ | 2013年10月16日 (水) 11時00分
グランマさん。。。
そうなんですよね。
沖縄の新聞もいまでも戦争体験の話がでっかく載っていて
日本のはずなのに、日本の重要なニュースが薄い感じが
しました。。。
地方の新聞が生きていくと、
こうなっていくんですかね。。。
先日、茨城の常陽新聞が廃刊になりました。
難しいなぁ。。。
いろいろ考えちゃいます。。。
投稿: たる。 | 2013年10月18日 (金) 01時35分