まくらの話。
いやはや、コメント返信できず、すみません。
昨日から体調悪く、すぐ寝たのですが、朝起きたら目が少ししか開けない。
帰りに乗ってしまうところでした。。。
あ、あぶなかった。。。
で、原因なのですが、風邪が治らない、、、というのもあったのですが、
もう少し高いほうがいいかなぁ、と8cmくらい高くした。
葱にも当たったみたいで。。。
なので早く寝たのですが、あさやっぱり変な夢。
いやはや、コメント返信できず、すみません。
もう5年くらい経つのかなぁ。再結成ライブとかやって欲しい。。。
過去のライブに行ってた記録をみるとそんな感じです。
2007年3月16日 http://tarune.cocolog-nifty.com/tarune/2007/03/post_7.html
2007年5月22日 http://tarune.cocolog-nifty.com/tarune/2007/05/post_16.html
去年の5月にリーダーの結婚式でみんなで集まって演奏したらしい。
この、「みんなで集まって演奏した」
このコトバだけで、うるうるしてしまう。。。
いいバンドだったんだけど、早く売れすぎた。
そんな気がします。
また、時々やって欲しいなぁ。。。Jangle-Pとか、
大好きっていうひと、多いから。
いまだにネットラジオがIpodに残っていて、宝物です。
今年の4月から何度も行こうとして、弟に話をしていましたが、
話をするたびに、
大気汚染の話が出て。。。
豚の死骸が大量に流れてきて。。。
さらに鳥インフルエンザの話が出て。。。
中止していた上海旅行。
でも、やっぱり一度は中国を見てみたい。
中国を体験したい、ということで、弟を説得して行くことになりました。
やっぱり、NHKの中国語講座の番組で、
北乃きいさんが、上海で楽しそうにしていた映像を弟に見せたのが、
いい感じに返事もらえた原因の一つかな。
でも、友達の多くはオススメしない感じで、、、
近所の床屋さんでもオススメしないと言われて、、、
ちと気分はへこみつつも。。。
行かないと、なんかどんどん行きにくくなりそうなので。
10月は仕事が忙しく、この11月の連休だけは、
必ず休めることがわかったので、
じつは、、、9月からチケットを申し込んでしまいました。
そう、LCCの春秋航空の格安チケットっす。
茨城空港から行くことになります。
往復、28500円。(席を若干出口近くに指定した分、ちょっと高い)
10月、11月は上海蟹の季節だそうで、上海蟹、食べてくるつもりですが、
ニセモノが大量に出回っている、とか、
農薬が検出された!とか、
またニュースが流れていましたね。。。
こまったもんだ。。。
で、いちおう、『上海~蘇州と~、汽車に乗り~♪』 と、
蘇州まで行ってみるつもりです。
そして、上海48(SNH48)も行こうと思いましたが、外国人枠が、
いち申し込みに、一人分しかチケット買えないそうで、
諦めました。
(当日、劇場近くは、まだ昔の上海が観られるそうなので、
近くまで行って、いろいろ感じてきたいと思います。)
こんな映像見つけました。
真面目な治療の映像です、、、が、普段観ないものなのでショックです。
歯医者に行っても気がつかないだろうなぁ。。。
こんな小さかったら。。。
でも、治療することができるので、早めの対応が大切ですね。
小さい花すぎてピントが合わず、載せるの止めていましたが、
いちおう。
ムカデラン、という、木とかに張って育つランがありまして。
なかなかうまく育てられなかったのですが、
ひとつだけ、木に縛り付けたらうまく育ってくれました。
木はカエデ。
ただ縛り付け田だけですが購入当初よりも大きくなりました。
で、花付きました。
ほんとうにボケボケな写真ですみません。
木の幹に白い根っこが見えますよね。
あの根っこと同じように葉っぱというか、幹というかが
カエデの幹に這ってます。
正直、可愛らしさは、、、キモカワ、な感じです。
ミズゴケで育てようとしたら、失敗。
土の上で育てようとしたら、うまく行きかけましたが、
水遣りに注意しないと、あちこち流れてしまうので、
これも失敗。
一番いいのは生きている木に貼り付けることみたいです。
2013年、家にあるシコウランががっつり咲きました。
シコウランは面白いことに、花を咲かそう!と
花自身が思うらしく、
気温が暖かい状態から少し涼しくなると、あちこちからつぼみが
ひょろひょろ、っと伸び始めます。
そんなに咲かずに、それよりも増えてくれ、と思うのですが(笑)
いまは、ちと寒くなってきたので、オオオサランと一緒に
西日の当たる、お風呂場です。
もう少ししたら、大きめのコンビニ袋に入れて、軽く上を縛ります。
お風呂に入る時は水遣りもしつつ、少しだけ開けてあげます。
暖かい空気がはいったら、冷める前にまた上を軽く縛ります。
土はミズゴケをダンボールの植木鉢に入れて、プラスチックの植木鉢に
入れている状態。
チョット水分が多くなりそうですが、
実際は沖縄の植物は、爬虫類の多い地域のものなので、
根も細く、水気が無いほうが枯れやすい、みたいです。。。
水遣りもシャワー浴びながら手についた雫をちょろっとかける程度。
湿らせる、程度にします。
環境さえ整えば、東京でも、温室なくても、立派に育ってくれてます♪
まぁ、、、枯らしてしまった植物も多いのですが、、、。
今更ですが、絵を載せたかったので、写真を撮るまで時間が掛かりました。
10/6 朝からいってきました。
本当は休みにゆっくり行きたかったのですが、
午後から仕事が入りましたので、朝、さっくり見てきました。
『竹内栖鳳(たけうちせいほう)』展 です。
江戸ー明治の間に出てきた絵描きが好きで、
ちょこちょこ観にいってますが、どんな作家が居たのか、などは
よく知りません。
画家の詳しい情報、他の作品については、
以下のURLから、参照ください。
なかなか魅力的な絵がそろってますよ。
特設ホームページ : http://seiho2013.jp/
いちおう、素人目での感想になりますが、ちと書きます。
絵を見て、写真の影響も受けているように思いました。
構図がリアルなんですよ。
像の絵とかあるんですが、はみ出ちゃってます。
普通に絵を描いていればそんなことはしない。
きっと写真を観て、そのフレームにおさまった感覚の
いいところに気がついたのだと思いました。
ライオンの絵とかも描いてるんですが、
明治初期にも動物園があったんですねぇ。。。
補足:
上野動物園は 明治15年開園。
最初は家畜のみ。
明治 20年 トラを入手(イタリアの曲馬団にヒグマと交換。)
明治 21年 アジア像を入手(清国 シャム皇帝からいただく。)
:
明治 35年 ドイツより、ライオンなど入手
あと、絵を描くってこういうことなんだ、とも感じました。
被写体を完全に自分の中で消化しています。。。
だから、猫の絵にもちょっと嘘がある。
でもそれがリアルになる。
フェルメールの『ミルクを注ぐ女』も、写真再現すると、
テーブルが5角形になったりするらしく、ありえない絵らしいですが、
逆に観るものがリアルに感じてしまう。
だって、人は動きながらモノを多角的に捉えていますから、
頭の中で補正しながら、モノを観ているはずですものね。。。
海洋堂の動物フィギュアも嘘が少し入ることで、本物らしくなるそうです。
あえて、そうしているそうで、しかし、学者からはホンモノに近い、と
言われていますね。
『筆は画家にとって、武士の刀と同じだ。
常に身から話さずに持っているものだ。』
そんなことも言っていたみたいで。
たしかに、そうですね。。。
この人の絵の描いた量はきっと半端無い。。。
同じように描きたければ、同じように練習しないとね。
絵を描きたくなったっす。
******************************
竹内栖鳳展 近代日本画の巨人
開期 : 2013.9.3-10.14
東京会場: 東京国立近代美術館
観覧料 : 一般=1,300円 (1,100円/900円)
大学生=900円 (800円/600円)
高校生=400円 (300円/200円)
******************************
いま、風がかなり強くなってきました。
2013/09/28 羅志祥(ショウ・ルオ)のライヴに行ってきました!
昨年、台湾旅行に行ったときにテレビで特集番組が流れていたのですが、
いやーカッコイイッス。
下が、テレビを写した写真。
こんなのも流れていましたよ~♪
で、台湾が好きになったので、
いまは、アイドルもチェックしているのでした!!!
さて、ライブ。
18:30から渋谷の渋谷公会堂でのライブでした。
周りは女のひとばっかりです。。。
グッツを見ましたが、Tシャツは、Lがありません。。。
来てはいけなかったか。。。
トイレに行ったのですが、
女性側は列が大変なことになっていましたが、
男性側は占有状態でした。(笑)
(あ、何人か入ってきたので、『仲間だ!』と思ったら、
スタッフの方でした。。。)
ライブが始まると、やっぱり声援とペンライトがすごいですね。
そういえば、ジャニーズとか行ったことが無いんですよね。
男性アイドル初ライブでした。
内容は、歌うたって、トークして、歌の時にドラマの映像を流したりして、
といろいろ山盛りでした。
2時間、あっというま!
そいえばモノマネもやってたなぁ。。。(笑)
台湾の男性アイドルですが、日本語うまくて。
ライヴは笑いあり!笑いあり!笑いあり! と、笑いが多かったです。
男性の観客は自分たちだけだったみたいです が、
あ、後ろでオネェっぽいひとがいました。。。
ライヴは18時30分はじまり、20時前に終わりました。
アンコールは なし、、、のはずが、
観客がずーーーっと帰らないでいたらやってくれました。
アナウンスが流れ、係りのひとが大声で帰るように言っても、
帰るひとほとんどおらず。
恐るべし、女性ファン。。。
通常はライヴやったあとは、直後の取材が入ってたりするのですが、
大丈夫だったのかな?
自分たちは出たあとにアンコール始まったので観れず。
あんなにかっこいいのに、
笑いの印象が一番残っているのは、今後、もっと人気でそうです。
あ、お母さん、ライヴに来ていて、
観客席のお母さんとのやりとりも面白かったです。
■ショウ・ルオの日本テレビ出演①
■ショウ・ルオの日本テレビ出演②
■人柄の出ている映像ッス。
■そして、面白かった『テレビで中国語!』
つづけて、オスプレイの話です。
前回はおふざけが多かったと思うので、ちょっと真面目に。
おお、やっぱり面白いなぁ、、、。漫画まだ途中までしか読んでないや。
買っておこう。
やっぱり、ハリアーですよね。でもこれだと沢山の人は乗せられません。
最近のお気に入りは、このマンゴーアイスです!
最近のコメント