気になった事を調べました。
最近、気になっていたことを調べました。
問題1 すもうで有名な両国国技館。
この両国国技館の住所は、『東京都墨田区横網』 である。
問題2 犬の名前で「ぽち」とよく付けられますが、
このポチ、もともとの文字は「ゝ」である。
問題3 納豆のねばねば。実は納豆菌の非常食である。
問題4 アメリカではセミを見たことがない人がいる。
そして、アメリカではセミを食べる。。。
問題5 CDの録音時間を決めたのは、ベートーヴェン、ではなく、
指揮者のカラヤンだった。
答えは全部○。 間違いを入れて問題出すと、間違いの答えを覚えちゃうからね。
正解だけにしています。
問題1 ○ 住所は、東京都墨田区横網1-3-28になります。
両国国技館→ http://www.kokugikan.co.jp/toiawase.html
問題2 ○ 古代の意味は、守り神的な意味があったようです。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/
ポチの話→ http://www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/coramu1/h18pochi.html
問題3 ○ 納豆を冷蔵庫に入れておくと粘りがなくなるのは、
納豆菌が、自分で作ったねばねば(アミノ酸)を食べてしまうから。
★ このページの、ののちゃんと先生の会話がなんか。。。くさいって。。。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200609250130.html
問題4 ○ 17年に一度だけ、セミが羽化して鳴きだすそうで、
その間、セミを見ることがないそう。
その為、セミが珍味になっているとか。。。本当か?(って俺がいうな、)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0707/06/news042.html
映像です。早送りですが。。。
http://www.tomorrowearth.com/2008/05/17cicada.html
一番、状況がわかるのは、NHKの「ダーウィンが来た」ですね。
あ、本当だ。。。こんなの欲しくない。。。
http://www.nhk.or.jp/darwin/report/report040.html
問題5 ○ ソニーとフィリップ社との話し合いの中に、カラヤンも呼ばれて
参加していたそうで、74分という時間を後押ししたそう。
http://www.beethovenmaster.com/beethovenmaster/05uwasa/uwasa.html
| 固定リンク
« 自転車が盗まれました。 | トップページ | 今日 »
コメント